注目キーワード
  • 2020年4月18日
  • 2021年2月21日

メグ・ライアン『恋人たちの予感』は30年経っても素晴らしい!劣化とか言われるのは昔が可愛すぎたから

「メグ・ライアン」で検索すると、ずらっと並ぶのは「劣化」とか「整形のなれ果て」みたいな記事ばっかの今日この頃です。 だけど、私はめちゃくちゃナチュラル(それが整形の産物だったとしても)で、可愛らしかった時代をよく知っているわけです。ここでいう「よく知 […]

  • 2020年4月15日
  • 2021年2月21日

タダで読む、観るウディ・アレン!『マンハッタン殺人ミステリー』は『アニー・ホール』から派生した?

ウディ・アレンの映画は50本近くあります。 けれど、ウディ・アレンで1本選べと言えば、『アニー・ホール』(1978)です。 これだけは絶対に外してはならない。これだけは絶対に見なければならない。 アニー・ホール [AmazonDVDコレクション] [ […]

  • 2020年4月14日
  • 2021年2月21日

ウディ・アレン、映画『さよなら、さよならハリウッド』は「Me Too」騒動へのフラグだった?

2017年の「Me Too」運動の流れの中、既に解決したはずの20数年前の性的スキャンダルを揉み返され、映画界から総スカン。「もはや監督生命おしまいか・・・」状態に陥ってしまったウディ・アレン。 みじめん が、新作撮ったり、本出したりで立ち直りつつあ […]

  • 2020年4月11日
  • 2021年3月16日

【フジファブリック『MUSIC』】急逝した志村正彦、最後のアルバムと制作トリビアを調べてみた

フジファブリックの山内総一郎は言いました。 『MUSIC』は志村正彦が制作途中で急逝したいわくつきのアルバムではなく、「フジファブリックの5枚目のアルバムとして聴いてもらえたら嬉しい」と。 MUSIC みじめん と言っても、真っさらな気持ちで聴くのは […]

  • 2020年4月8日
  • 2021年2月21日

【窪塚洋介の今昔】『GO』ほか映画5選!佐藤健以上の人気者だったことをあなたは知らない

芸能人史上、窪塚洋介ほどイメージの激変したタレントはいません。いや、正確に言えば激変後も活躍を続けている人って他にいません。 今の若人は知らないでしょ? 窪塚洋介が今の佐藤健とか横浜流星並みか、それ以上の扱いを受けていた時代を。 MEN’ […]

  • 2020年4月6日
  • 2021年2月21日

【新型コロナ・映画4選】当時はコケた『コンテイジョン』が再注目。Gパルトロウの怪演もすごいぞ!

コロナ戒厳令下で突然売れ出した作品といえば、カミュの『ペスト』。 リンク そして、スティーブン・ソダーバーグ監督の『コンテイジョン』かってところでしょうか。 コンテイジョン (字幕版) みじめん 2011年の映画ね。 震災の年に公開したこともあり、日 […]

  • 2020年4月1日
  • 2020年6月6日

リモートワーク賛歌!寝坊OK・年齢関係なし・地域格差なしって最高ですか

みじめん 今回はリモートワークを絶賛する記事 おおむね、その路線でいきます。 念のため、ご説明しますとリモートワークとはテレワークのことです。在宅勤務のことです。 新型コロナでリモートワークを実施してみて「孤独!」「太る!」「生産性下がる!」と思って […]

  • 2020年3月26日
  • 2020年6月27日

未経験でフリーライターになれるか?週刊誌からクラウドソーシングまで【現役ライターが教える穴場】

このご時世でライターになりたいと思うような人たちにお送りする「ライターの入り口を探す」第二弾。 前回は就職の話が中心でしたが、「そもそも会社勤めしたくないからライターになりたいんだけど」みたいな不届き者もいることでしょう。 みじめん 気持ちはわかる。 […]

  • 2020年3月21日
  • 2020年3月23日

出版社29社落ちた人間がどうやってライターになれたのか?【最初の入り口・就職編】

就職活動で29社も落ちた私ですが、ライターで生計を立ててはや25年。未経験からスタートし、映画や書籍やファッションのコラムであったり、芸能人や文化人、経営者であったりのインタビューを多く手掛けてきました。 みじめん 例えば、ジョージ・ルーカスとか、ジ […]

  • 2020年1月30日
  • 2021年2月21日

【書評】『馬鹿ブス貧乏~』は低スペック女子のための自己啓発書!?

『馬鹿ブス貧乏で生きるしかないあなたに愛をこめて書いたので読んでください。』というタイトルの本を見つけたので、そのタイトルのみのインパクトで購入を決めました。 リンク これが、タイトル以上にすごかったので紹介します。「低スペック女子向けの自己啓発書」 […]